SPOT

  • 青いインクを流したような – 白神山地 –

    秋田県北西部と青森県南西部にまたがる 約13万haに及ぶ広大な山地帯。   貴重な生態系が保たれていることから 1993年12月に日本で初めてのユネスコ世界遺産に登録 ... Read More

  • 京の晩夏を照らす – 五山送り火 –

    五山の送り火は祇園祭とともに京都の夏をいろどる風物詩   この夜、松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習があり 送り火は、これが山に点火されてそこに留ったも ... Read More

  • シャンシャン馬道中唄 – 鵜戸神宮 –

    絶壁に囲まれた岩窟の縁結び神社   日南海岸の日向灘に面した自然の洞窟内にあり 夫婦円満・安産祈願の聖地として知られる   江戸中期から明治の ... Read More

  • 閑さや岩にしみ入る蝉の声 – 立石寺 –

    「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ松尾芭蕉の句が有名   1015段の石段を上るのは少し大変だが 半分ほど行ったところにある「せみ塚」には、 芭蕉の句が刻まれていて ... Read More

  • 裏路地の木造民家 – 森彦 –

    裏路地の木造民家 1996年、小さな小さな木造民家から 全てのストーリーが始まりました   四季折々に変化を見せるこの小さな民家から 珈琲の馥郁たる香りが静かに ... Read More

  • 草津温泉

    日本三名泉のひとつ 草津温泉には古くから「万病に吉」として多くの湯治客が訪れてきている     草津温泉は宮崎駿監督のジブリ作品にも登場し 「 ... Read More

  • 岸和田だんじり祭

    1703年、岸和田藩主の岡部長泰公が 「米」、「麦」、「豆」、「あわ」、「ひえ」など 五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭から始まったといわれている。   &nbs ... Read More

  • 屋久島

    豊かで美しい自然が残されており 島の90%が森林である。 また、「縄文杉」が1966年に発見され 島の中央部の宮之浦岳(1936m)を含む屋久杉自生林や西部林道付近など 島の面 ... Read More

  • 深川八幡祭り

    3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれる。 宮入り・宮出しで各町の氏子が各々「わっしょい!」の掛け声と共に、 町神輿を担いで繰り出す。   ... Read More

  • 仙台七夕祭り

      江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で 七夕を奨励したため、当地で盛んな年中行事の1つとなった。 ... Read More

  • ねぶた祭り

      征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討の戦場において 敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来 ... Read More

  • 出雲大社

      縁結びの神様として知られる大国主大神を祀る   国宝である現在の御本殿は1744年に造営され これまで3度の遷宮が行われてきたが、 平成2 ... Read More

  • 厳島神社

      1996年、文化遺産に登録された (登録資産は、広島県宮島にある厳島神社の建造物群と背後の弥山を含む森林区域)   海上に建ち並ぶ建造物群と背後 ... Read More

  • 鹿苑寺

      1397年足利義満が建立。宝形造りの三層殿閣 不動堂には、弘法大師作と伝えられる不動明王が秘仏として祀られ、 節分と大文字送り火の日のみ特別開帳と法要が行われ、 ... Read More

  • 浅草寺

      628年に創建された東京都内最古の寺 江戸文化発展の中心地でもあり、現在も周辺にその面影を残し、 季節ごとにほおずき市、羽子板市など多くの行事が行われています。 ... Read More

  • 清水寺

      「清水の舞台」で知られる寺院 季節を問わず多くの参詣者が訪れ、 古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。 ... Read More

  • 伊勢神宮

      伊勢神宮は「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれている。 内宮と外宮が有名ですが、実はその他にも大小さまざまな社が 伊勢志摩地域に点在し、すべてで125社か ... Read More

  • 東大寺

      奈良時代、聖武天皇が発願して創建されたお寺 建造物や仏像の多くが国宝とされ、1998年には世界遺産に登録されており 木造軸組建築として世界最大で、境内で最大の大 ... Read More


1 3 4 5